M・N
プラント・エンジニアリングチーム
工学部衛生工学科 上水工学専攻
1977年~2016年 | 大手水処理メーカ 浄水施設設計・建設・開発部門 |
---|---|
2016年~現在 | (株)TECインターナショナル |
上水道事業に関する計画/設計/入札支援/施工監理
2011年に独立した一番新しい国である南スーダンにおける水道事業管理能力強化プロジェクトの浄水施設維持管理担当として、浄水場の運転・運用・維持管理方法を指導しています。2016年に国内情勢が悪化した為、現地での活動を中断していましたが、2019年に再開しています。中断中は隣国のウガンダで遠隔研修を実施し、現地スタッフ個々の技術力向上ができました。
コマヤグア市はホンジュラスの古都で、過去に首都であったことがある町です。市街地は盆地にあり、周りを山に囲まれています。その山はコーヒーの栽培に適していてコーヒー農園が多数あります。ホンジュラスのコーヒー輸出は中米でトップクラスです。
建設した浄水場は中腹に建設されていますので、原水は自然流下で浄水場に入ります。浄水も自然流下で町に配水されます。浄水場も高低を利用して浄水処理に動力を使わない構造としました。ろ過池の逆流洗浄もポンプを使わない方式を採用しました。学生時代から考えていた電力を最小限とする浄水場の建設を実現できました。
ヤンゴンはミャンマー最大の都市です。水道は郊外から移送し未処理で配水されています。近年、急速ろ過システムの浄水場が建設されていますが、未処理の配水が大部分を占めています。郊外に新浄水場を建設してヤンゴン市内に配水するプロジェクトに関わっています。そのプロジェクトで浄水場の設計を担当しています。日本の技術を基盤にして、ヤンゴンに最適な処理方式の浄水場を設計することに力を注ぎました。2024年の完成が今から楽しみです。
大 学を卒業 後大 手水処理メーカに就職し、全国の浄水場の設計・建設に携わりました。その後海外の部署に異動し、ベトナム・マレーシア・インドネシア・スリランカ・ゴンゴ民主共和国・ザンビア共和国の浄水施設建設に10年間携わりました。定年退職後、エンドユーザーに近付けることを魅力に感じコンサルタントに転職しました。
現地の博物館・美術館を見ることで、その国の文化を理解できます。また観光地を訪れることで、自然・歴史に触れることができます。スポーツ・読書・音楽などの自身の趣味を楽しめます。私の趣味は独唱で、最近はフランス歌曲にはまっています。
常にやるべきことをやって鍛錬すれば、ホームランを打つことができます。
M・N