世界を舞台に
チャレンジングな
仕事に携わっています

P・T

ソフト・ソリューションチーム

専門:
無収水管理、配水管理、GIS、水理解析

Profileプロフィール

専攻

工学部環境工学研究科(博士課程)
環境工学研究科(修士課程)
土木工学科

職歴

1990年~1996年ネパール王国建設省 上下水道主任
2001年〜2012年(株)東京設計事務所 海外事業部 *
2012年~現在(株)TECインターナショナル

* TECインターナショナルの前身

専門分野

無収水管理、配水管理、GIS、水理解析

主な担当プロジェクト

  • パレスチナジェニン市水道事業実施能力強化プロジェクト
  • 南スーダン国都市水道公社水道事業管理能力強化プロジェクト フェーズ2
  • インド国デリー水道事業改善計画調査
  • ヨルダン国無収水対策能力向上プロジェクト
  • ガイアナ国コリバートン水道計画

About My Work仕事について

内戦で荒廃した国、東ティモール

私の開発途上国における上水道改善プロジェクトのキャリアは東ティモールのディリ市のプロジェクトから始まりました。当時、東ティモールはインドネシアからの独立に伴う内戦により国が荒廃し、浄水場の運転記録など業務に必要な記録も失われてしまいました。消失を免れた資料の収集、現場調査による不足情報の補完を行い、浄水場の緊急復旧計画の策定・施工管理を実施しました。無事に給水が再開された時、水分野に関わるプロフェッショナルとして満たされた気持ちになりました。

水資源の乏しい国、ヨルダン

最も従事期間が長期に及んだプロジェクとして印象に残っているのは、ヨルダンにおける無収水削減能力向上プロジェクトでした。ヨルダンは水資源の乏しい国の1つで、水はとても貴重な資源として認識されています。それにもかかわらず、ヨルダンでは高い無収水率に頭を悩まされていました。そのため、漏水削減が重要であるという認識を持ってもらえるよう、主要な専門家や相手機関の担当者と共にプロジェクト全関係者に働きかけました。その結果、数百名の相手機関技術者が漏水削減の研修に参加し、漏水削減機器の設置に協力してくれました。本プロジェクトにより、無収水率は確実に漸減していきました。

1,700万人の巨大都市、インド国デリー

インド国デリー市を対象とした水道事業改善計画調査は、推計1,700万人という巨大な都市を対象としたプロジェクトであり、チャレンジングでやりがいのある業務でした。デリーの中心地は「オールドデリー」と呼ばれているのですが、非常に人口密度が高く日中に路地を歩くこともままなりませんでした。そのような状況下での、配水網や無収水削減プログラムの設計や計画作成は、非常に困難でした。現在、策定したマスタープランが実行されていますが、このプロジェクトに従事した4年間の経験を通して、様々な知見を得ることができ、プロジェクト管理能力を向上させることもできました。

出張先での4つの楽しみ

  1. 現地の文化、伝統および慣習を観察すること。そこから学びを得ること。
  2. 現地における社会がどのように形成され、機能しているか観察すること。
  3. 現地の特産の果物や野菜、料理を楽しむこと。
  4. 現地の人々と交流し、友情を築くこと。

Ask Me Anythingさまざまなご質問にお答えします

現在の仕事内容について教えて下さい
無収水管理、配水管理、GIS、配水管理のモデル化を専門としています。現在はパレスチナのジェニン市、南スーダンのジュバ市の技術協力プロジェクトに従事しています。ジェニン市のプロジェクトでは責任者として技術面だけでなく、プロジェクトの管理も行っています。また、社内の若手技術者への技術指導やプロポーザルの作成といった業務も行っています。
入社した理由を教えて下さい
私の興味、大学での専攻、TECに入るまでの従事業務も全て水と環境に関するものです。2001年に日本での博士号取得後も同じフィールドで働きたいと考え、水・環境セクターに特化した会社であるTECが最適と考え、入社しました。
入社前と入社後で、会社のイメージが違っていたことはありますか
特にありません。大学で説明を受けた職種内容や会社案内などから得たイメージと変わりません。
仕事でやりがいを感じる(感じた)ことを教えて下さい
入社後の最初の業務であった東ティモールが最もチャレンジングで満足のいく業務でした。内戦により壊滅した水道システムを一から作るという私の技術者としての能力が試されると共に、チーム一丸となって働くといういい経験ができました。プロジェクトの実施により、首都のディリ市では私たちが設計し建設した水道システムにより水が供給され、丘にある配水池は市のランドマークとなりました。目的意識と達成感が私の中に染み込んだプロジェクトでした。
他にも多くの満足のいくプロジェクトがあります。ミャンマーのマンダレー市の新規水道プロジェクトもその1つです。ソフトコンポーネントと呼ばれる技術移転のプログラムがあり、市の職員に配水ネットワークのGIS化、水理解析、水質管理等を教えたのですが、職員の新しい技術を学ぶ意欲と積極的な姿勢があり、高い成果をあげることができました。
南アジアの案件に多く関与してきましたが、それらの国々では個人の利益を重視し、プロジェクトスケジュールや内容について注意を払いません。そのような中でプロジェクトを実施・管理するのは非常に難しく、チャレンジングでした。
仕事で大変だったことを教えて下さい
漢字の読み書きが私にとっては大変な壁です。
プロジェクトに関しては、個人の思惑や利益を持つカウンターパートと働くことが大変でした。
働く上で大切だと思うこと、心がけていることなどを教えて下さい
自身の観点からだけではなくカウンターパートの観点といった複数の視点で物事を捉えることにしています。1つの大きな飛躍ではなく、日々の積み重ねによる進歩が重要だと思います。ですので、カウンターパートに一気に進めさせるのではなく、段階を経て少しずつの積み重ねにより、より良くしていっています。常に自分にはどんなに難しく見えても、難しいのは最初のスタートだけで後は大丈夫だと言い聞かせています。
私は日に6~8時間の睡眠が必要で、それ以下だと仕事に集中できなくなります。ですので、スケジュールの管理を重視しています。仕事に加えて、海外へ出張に出た際には文化や伝統を知るのを楽しみにしています。
今後の目標、やりたい仕事、挑戦したいことについて教えて下さい
水道事業において、チームリーダーとして、プロジェクトを実施したい。漢字の習得について引き続き挑戦していきたい。
職場の雰囲気はどのような感じですか?
職場の雰囲気はとてもいいです。オフィスにいるときでもくつろいでいます。会社の経営層は皆の話をよく聞いて、必要なガイダンスや支援をしてくれます。

プライベートについて

趣味はなんですか?
読書、ハイキング、水泳、気の合う友人との集い
休日は、主に何をしていますか?
家事に加えて、天気が良ければ長時間の散歩やサイクリングをします。友人たちとも訪ねあい、一緒に楽しみます。またウィンドウショッピングも気晴らしの1つです。
(仕事以外で)してみたいこと、夢、目標などありましたら教えて下さい
私の国、ネパールでは水道システムはまだ良くありません。この会社で培った経験と技術で故郷の水道システムを良くすることが夢です。また引退後は子供に水・衛生について教えるといったボランティアをして活発に過ごしたいと思います。

学生時代のこと、就活のこと

どのようなことを学んでいましたか?
水道・下水道技術の全ての科目を大学、大学院で学びました。水質、水中の有機物、塩素消毒による副産物といったことは博士コースで学びました。
学生時代に学んだことはどのように役にたっていますか?
大学で受講したコースのいくつは直接仕事の役に立っており、その他に学んだものも基礎知識として活用しています。例えば大学で勉強した水道システムの設計は現在業務で活用していますし、プロジェクト管理ツールも役立っています。
学生時代、「もっとこれをやっておけばよかった」と今になって感じることはありますか?
GISのコースを受けたかったが受けられなかったこと。大学院時代にコースを取るべきだった。
1日のタイムスケジュールの例を教えて下さい
  • 8:30-9:00出社
  • 9:00-10:30メールの確認、返信、スケジュールの確認
  • 10:30-11:50その日の業務を開始(報告書の作成、プロジェクトに関する管理業務)
  • 11:50-12:50お昼(いろいろなレストランでランチを楽しみます)
  • 12:50-16:00その日の業務を継続、打合せに参加、15分のコーヒーブレーク
  • 16:00-17:30翌日の業務の確認、メール、報告書の査読等
  • 17:30-18:30退社
  • 20:00-21:00晩御飯
  • 21:00-22:00家族時間
  • 22:00-23:00読書、ニュース視聴、SNS等
  • 23:00就寝

Message to Youメッセージ

何事もより深く理解しようとすれば面白くなる。
水セクターは途上国の20億以上の人が未だに安全な水・衛生へのアクセスがない状況の中で最もチャレンジングで好機があります。この分野で働くことで積極的に貢献できます。

P・T